皆さん、こんばんわ。
CGCのハードエンデューロに行ってまいりました…!
前回の雪辱を晴らすために俺はやってきた!!!
前回は3周目のダレノガレでフロントブレーキのバンジョーボルトがへし折れて終了。
今回はこばたくさんのフリードに2台載せて参戦w
乗せる時も下ろす時も内装にガリガリ当たって俺だけ悲鳴を上げてましたw
朝5時前に我が家へ集合し、準備完了!
駐車場は7時オープンで前日泊まれないからいっか!っと思ってましたけど、第二第三駐車場なら前日も泊まれたのね(^q^)
色々忘れ物をしながらも5時20分頃出発!
車内で談笑しながら軽快に下道で走っていた。
8時55分
俺
「あれ?間に合わなくね?」
まだ長野入ったばっかりなんだけど、これ着かなくね?
受付は9時30分までだけど、このままだとかなり怪しい…。
心配だったから先に現地入りしていた、のすけさんに連絡して聞いてもらった。
のすけさん
「頑張って時間内に受付してくれとのことです。」
慈悲はないのか?
運営にそう言われちゃ間に合わすしか無い…。
何とか5分前に到着して無事受付完了…。マジで危なかった\(^o^)/
そのままライダースミーティングを聞いていたら、コース変更の事を言っていたから
確認したら大分コースカットされてるやん!
そりゃ雨だからキツイよな!!!
んで、御開帳\(^o^)/
車って空間さえあれば何とかなるもんなんやな…っと言う光景が広がっております…。
ちなみにフロントはネコタイヤで入ってますw
ラダーを使って車内に積む時、ネコタイヤが小さすぎてキャリパーがラダーに直撃してかなり辛い仕様になっておりますw
その後、久しぶりにレースで一緒になったミッチーさんと下見へ。
去年走った経験があるから、ある程度コースを理解してるおかげで迷いはしなそう。
久しぶりにのすけさんと再開w
って言ってもまだ半年しか経ってないから、そんな久しぶり感も無いw
つーかタープ買っててマジで羨ましー_(┐「ε:)_
雨降るとマジで必須アイテムだなぁー…。俺も買おうかな…。
俺
「あぁ~…俺これからレースあるのかぁ…。
出たくねぇ…。」
こばたくさん
「頑張ってください!」
のすけさん
「目標は?」
俺
「最低1周、目標は3周!」
のすけさん
「優勝でしょ?!」
俺
「それは無理www」
タイヤの空気圧はフロントは0.6?0.7に設定。
これはドカンとガレで強く入ったらパンクするかも知れないから。
あとフロントは空気圧低すぎると振られるからこの程度にしとかないと。
リアは0.3で、ヤバかったら大気圧に変更する予定w
ちなみに今回は金がないので、フロントタイヤは家に転がってたバリ山AT81、リアは去年の大町で使ったVE33Sです。
公式カメラマンの方が撮ってくれた写真!
撮られている最中、素直に魚眼レンズ俺も欲しいとしか考えてなかったw
その後はフロントフェンダーにダルダルになってるスタックベルトが、タイヤに引っかかって事故らねーかなと心配になってたw
ここまで来たらもう走るしかねーって感じなので、気楽になってきた。
今回は前回みたいに、頭熱くしてがっつくと確実に事故る…つーか自損でDNFになってしまう…。
っつー訳で無理せずゆっくり走りましょー。
わーお、流石に雨が降ったせいで滑りやすいのか一瞬のミスが転倒に繋がる。
気をつけねば地獄を見るぞ。
ちょっと行った先でも大渋滞www
右側のコーステープギリギリのラインが空いてたので、そこからスルーさせてもらいましたw
ワダチって結構罠ですよねー。
人が通ってるから自分もそこを行こうって思うけど、コーステープ内はどこ走っても良いという罠。
そして次は一本松!
下から見ても渋滞が分かるけど…行かねば先に進めないw
うわー行きたくねーw
上に着いたら着いたでとんでもない事になってやがるwww
自分がこのセクションを抜けるまでに何人行くのを待たねばいけないんだw
順番を先に先に行ったら、全然助走距離が無くて焦ったけど何とか一発登頂!
つーか全体的に濡れてはいるけどグリップする!
新潟の土を普段走ってるとメッチャ不思議。
地元のコースなら100%登らんぞ。
ダレノガレも渋滞やべーww
傾斜でも無いから割とすんなり前に進む。
ガレは力を使わずに進むことを考えないと、ゴリゴリ体力を削られる。
某M沢林道はこれより大きい岩で、上りだからそれに比べれば全然ヨユー\(^o^)/
ドカンを人生で一回越えたことも無いから、滑るんじゃないかとビクビクしてたけど、これも平気でした!
ここを越えられる程度の助走と、適当にアクセル開けたら何とかなった!
だがリンクがゴツゴツ当たった!
高さにビビるけど、倒木に比べれば簡単には滑らないからドカンって安全かもしれない?
そしてチャレンジヒル(^q^)
去年はアクセル捻ってるだけで登れたけど、今回は注意せな。
登ってみるとワダチがあったり、段差があったりカモフラージュされた木の根があったりw
ここでは半クラ操作が超大事でした。
俺の登り方だと、段差は飛ぶと俺じゃ失速するから飛ぶのは最小限に。
木の根や明らかに滑りそうな場所は半クラでスピード維持、開けると滑ってリアが流れる。
越えた瞬間クラッチを話して再加速。パワーが足りず失速するならすぐに半クラ&アクセルでリカバリー。
とにかくバイクを引っ張っていけるエンジンの回転数を意識して登った感じっすw
つーか上りの後半、開けるとリアが滑りまくって全然開けられませんでしたw
この前練習で行った、人間の心理を利用した蟻地獄の方が超きつかったっす(^q^)
あれ1時間くらい登れなかったw
助走も2mくらいしかなかったし頭がおかしくなりそうだったw
無事チャレンジヒルを登って次のセクションへ。
チャレンジヒル直後はマジで狭くて渋滞が辛いw
今回で結構嫌いだったのがココ!!!
オイルショックの上?の名もなきセクションw
ワダチとツルツルでマジでバイクが言うこと利かねぇ!!w
3周走って2回失敗しましたw
そして超絶キツくて嫌いだった、ツイストドーナッツ。
ここも左側走らないとどう頑張っても右に落ちるからメッチャ集中して走った。
そしてこの最後のロングヒル!!ココマジで嫌い!!!
助走ほぼなし!!ツルツルヒルクライム!
バイクと人間の持てる荷重すべてをリアタイヤに与えろァァァァ!!!
生きて帰りたくば全力で坂登れァァァァ!!
俺が隣りにいたら与えるアドバイスです👨
途中で失敗したら再スタートは結構難しい!
っつー訳で何度か止まりながらも登りきりました…w
一発で登れたのは1回だったかな?
ちょっとこういうのも練習しなきゃだなと思いました_(:3」∠)_
そして集計前の最後の名もなきセクション…。
つーかCGCってセクション名が無い所もクッソむずい。
まっ、とりあえず勢いつけて登ればヘーキヘーキ!!
って人いたんかーい!
木の陰になってて入り口からじゃ全然わからなかった!!
そして滑って90度回転。
俺
「ヤバッ!落ちる!!」
そしてこのバイクにはリクルスと言う、人類の英知を結集させた原始人の俺には一生解読不可能のオーパーツが付いてます。
リクルスってエンジンの回転が高くならないとクラッチが繋がらない。
つまりアイドリング状態だと、ニュートラル状態。
この状態でリアブレーキを踏まないとどうなるか?
後ろに下がってコケますwww
俺
「あああああああああああ!!!!!
リクルスとかマジで要らねぇー!!!!!!!」
こんなんクロカンでホールショット狙うためのもんだろ!!
クラッチくらい自分で何とかするわ!!!
再スタートは1000%不可能なので、サクッと方向転換して下からやり直しますw
人さえいなければ難しくない…!
そして無事周回!
これを後2回ほど、繰り返しまして…。
3周目が終わった所でのすけさんと、ワイエスさんが待っててくれたw
俺
「もうやめていい?」
のすけさん
「いいっすよー」
って感じで残り時間15分位で終了しましたww
こんな悪天候だったけど、詰める所詰めれば4周目行けたなぁ…っと思った…。
コケてもKLXより全然軽いからリカバリーも楽だけど、そこでロスした時間と渋滞の時間をカットできれば…。
俺
「何位くらいかなぁ?」
ワイエスさん
「10位いないには入ってるんじゃないですか?」
俺
「え?嘘?!そんな感じですか?」
WEXと違ってリアルタイムで順位が表示されるわけじゃないから、超ドキドキwww
バイクを駐車場に置きに戻って、こばたくさんが行方不明なので、ワイエスさんからタバコを一本頂いて休憩…。
肩の荷が降りたのもあって、めちゃくちゃうめぇ…。
ワイエスさんありがとうございました!
そしてしばらくして集計所に結果が出てないか聞いて見た所…。
ちょうど結果が出たらしく…。
俺2位やん!!!
やったぜ!!!
トロフィーと、商品のハイドレーションバッグとパイナップルをもらいました!!
めちゃくちゃうれしー!!
トロフィーだけでも嬉しいのに、ハイドレーションバッグとか嬉しいに決まってるやん!!
これで俺もようやくレース中に給水できる!!
今まではレース前の平日に水をメッチャ飲んで、レース開始直前にアクエリを体にぶち込む手法だったのがだいぶ楽になりますわ(^q^)
今回は受付の時間に間に合わなかったから、飲み物買えなくて口の中パッサパサの中走ったんで辛かったw
CGCで表彰台に登れたのも、普段一緒に練習してくれてる皆さんが、笑顔で俺を坂の下に落としてくれたお陰ですw
いくら辛くて二度と行きたくねぇと思っても、あの練習が俺をここまで成長させてくれました!ありがとうございました!
レースから日が経って内容スッカスカになりましたが、皆さんお疲れ様でしたー!