CGCでリクルスを使ってみた結果。
マジで要らねぇ…。
なんだろう、クラッチ操作が要らなくなる分、他に意識が出来るんだろうけど、クラッチの繋がり方とか自分で調整したいし!!!
上りで止まると地獄!
エンジンが止まった瞬間後ろに下がりだす!
上りだからフロントブレーキ効かないし、リアブレーキ踏まなきゃだけどバランス崩してて踏めない時はコケる一択!!
CGCの最後の方で5~6000回転まで回さないとクラッチ繋がらなくなったし謎や!
つー訳で、リクルスを外します。
ブレーキペダルが、クラッチカバーを留めてるボルトを邪魔してるのでブレーキペダルを外します。
ブレーキペダルもグリスが中に入ってるのでそれも兼ねて。
おっ?ちゃんとグリスも残ってて全然問題なし!
つーかここにOリングが3個も入ってんのが笑えるwww
ちなみにここを外す時に割りピンがあるので、使い回しほぼ出来ないので、新品交換しときましょうねー。
毎回新品交換が面倒な人はベータピンがオススメっす。
ちなみにベータピンはたまーに抜けるんで、それが嫌な人は素直に割りピンにしときましょ!
キタコ(KITACO) コッターピン ステンレス 10個入 φ1.6X20MM 995-0800016
売り上げランキング: 248,989
キタコ(KITACO) β(ベータ)ピンセット 汎用 各3個1入り 0900-995-70000
売り上げランキング: 56,606
ペダルの穴も状態良好っすね!
今現在7,441円もするんで、マジ要注意っすね…。
クラッチカバーを外してクラッチスプリングを外す。
2度とつけることは無いから構造とか全く興味がわかない…。
ロックワッシャーを曲げ直して。ロックナットを外す。
そしてクラッチが見えた…。
クラッチは死んでた(^q^)
だからCGC後半で5~6000回転まで回さないと繋がらなかったのか!
人の話によるとリクルスは4回くらい乗ったらスプリング交換しないとダメだとか…。
クラッチバラすから、オイルを抜いておいたんですけど、その時の異臭が半端じゃなかったw
クラッチって焼けたらこんな匂いすんのかよ!
何にも例えられないヤバイ匂いがしますわ(´ε` )
んで、純正のプライマリーギア。
俺はクラッチハウジングとか言ったりすけど…、まぁ段付きはまぁまぁまぁ…と言ったところ。
まだクラッチが切れなくなるような事は無いやろ…。
この部品高いから買いたくないんや…。
パーツリストの18~23まで使いまわし。
22と23、ボールとロッドはシャフトの奥に収納されてるんで気づきにくいw
そして、俺のWR250FはクラッチがYZ化しているので、YZのフリクションプレートを9枚とクラッチプレートを8枚だったかな?で構成されてます。
13と14は入れてません(´ε` )
全部組み込んで、いざエンジン始動!
俺
「一速に入れてみっか。」
ガツン!!
良い勢いでWRが前に出てエンスト。
俺
「はい?」
ここから何度もクラッチをバラして異常が無いか点検しまくりw
クラッチワイヤーの調整もしてみるものの何の変化もなし…。
ってのをTwitterでボヤいてたら、ヒルやんさんから最高の助言が…!
モトクロッサーのクラッチをエンデューロレーサーに使うと最初は馴染まずクラッチが切れない。
なんだってー!!!
それメッチャ重要なことじゃん!!!!!
って訳でそれに従って、押しがけでスタートして数m走らせてクラッチを切る。
俺
「直った。」
あんだけ頭悩ませたのにこれだけで直るのかよ!!
って言うわけで無事、リクルスからノーマルクラッチに戻せました!
コレよコレ!
こっちの方が扱いやすい!
コメント